色あわせ、糸あそび。

Sashiko brings a smile.

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

刺し子13作目は、花分銅の花ふきん

 

絵画のような曲線の図案を、なみ縫いだけで描いていく。前回の「流水」ではそんな体験をしました。刺し子、とひとことで言っても、いろいろあるんだなあと実感した私です。

また、刺し子糸の魅力についても改めて感じるところがあり、新しい糸との出合いに対しても、積極的に考えるようになりました。世の中には素敵な刺し子糸がたくさんあるのですね。

さて、前回が割と渋めの(?)文様だったので、その反動かもしれませんが、今回はふわっと優しい、可愛らしい文様を選んでみました。

刺し子初心者。13作目は、ホビーラホビーレさんの「花分銅」387です。

 

 

刺し子の画像_花分銅の花ふきん1

花分銅

 


■一目惚れした「まだら染め」

インスタで目にして、その可愛らしい色合いに目が釘付け。でも、実際に見てみるまではわからないよね、と3秒迷ってやっぱり購入を決めた、それが、今回使った「絲-ito-」さんの刺し子糸です。

果たして、想像通りの可憐さで、とにかく色が可愛い!
段染め糸2種とまだら染め糸1種を注文したのですが、その他に少量の糸もおまけして送ってくださいました。

 

刺し子の画像_花分銅の花ふきん2

絲-ito-の刺し子糸

 

今回は、購入した3種の糸で刺していきます。
どれもパステル系や、時にくすみ系の、淡い綺麗なカラーのグラデーションなのですが、かなりたくさんの色が入っている印象です。

特にまだら染めのピンク系は、濃淡のパープルやオレンジ、オフホワイト、薄い水色までも混じっていて、いったい何色出てくるの?と驚くくらい次々に色が変わっていくのです。それはそれはカラフルで、刺している間中、心躍りました。

カラフル、といっても自然な優しい色味なので、上品です。例えばニュアンスカラーの色鉛筆セットを手にしている、みたいな感じでしょうか。ときめきました。

1本の糸で刺しているのに、4枚の花びらの色がすべて違ってくる、ということもあり、この花分銅にはピッタリの糸かもしれません。とにかく楽しいので♪

 

刺し子の画像_花分銅の花ふきん3

ピンク系のまだら染め。花びらがこんなに多彩

 

ところで、まだら染めとは何でしょう。段染めとはどう違うのでしょう。

「絲-ito-」さんのサイトによると、段染め糸とは、1本の糸に様々な色が並んで入っている糸のことで、数cmから数十cmごとに色が変わり、色の境目なども独特の色が出るのだそうです。

また、まだら染め糸は、こちらの店主さまのお母さま(染めをご担当)が独自に編み出した染め方で染められた糸とのこと。たくさんの色が入り、完全にランダムに染められているそうです。

 

✻絲-ito-さんのサイトの記事です↓

sashikoito.stores.jp

 

絲-ito-のまだら染め。一目惚れした子にまた惚れなおした、といったところでしょうか。舞い上がり過ぎかな?笑


■3目重ね縫いで糸継ぎ

花分銅の刺し方はシンプルです。ホビーラホビーレさんの説明書に従って、悩むことなく刺し進めることができました。

斜めラインを2方向。最初のラインで花も刺していきます。4弁の花びらを順番に、反時計回りに進めていくので、布をくるくる回しながらになりますね。なかなか面白かったです。

難しくはないのですが、糸処理はどうしようかと、ちょっと考えました。

端の方のラインは、枠線の外から始めて外で終わり、糸を後で処理(近くの糸端と固結び)すれば大丈夫ですけど、中央寄りのラインになってくると、糸の長さが足りなくなり、途中で継がなければなりません。

前回は、枠内は3針返し縫いで糸処理をしました。今回もそうするつもりだったのです。しかし、ネット検索しているうちに、重ね縫いで糸継ぎする方法を知りました!

返し縫いなしで、ただ3目ほど重ねるだけ。玉留めもなし。

それで、本当に大丈夫なの?とちょっと不安ではあったのですが、裏に出した古い糸端と、新しく始めた糸端(これも裏から)を、すぐには切らずに、水通しして落ち着かせてからカットすれば大丈夫、という説を信じようと思いました。
ら、楽なので・・・(^_^;)

 

刺し子の画像_花分銅の花ふきん4

裏側。こんな感じで糸継ぎを

 

重ね縫いする部分は、新しく始める糸が表から見えないように、古い糸の下に刺すと良いようです。裏布だけに刺す、という感じでしょうか。

段染めなどで気を付けたいのが色の変化ですね。終わったときと同じ色味で始めれば、糸継ぎした部分が目立ちません。

 

刺し子の画像_花分銅の花ふきん5

表からはほとんど糸継ぎがわからない

 

刺し子の画像_花分銅の花ふきん6

1方向が終わったところ。右側は裏面

 

■二重の枠と、ウェービーな枠飾り

花びらも描く1方向目は、ピンク系とブルー系(これもニュアンスカラーのブルーグレイや淡い水色、グリーンやクリームも入っていて大好き♡)を交互に刺して、2方向目は、枠線と同じグリーン系の段染め糸で刺しました。

 

刺し子の画像_花分銅の花ふきん7

このニュアンスカラーがたまらない♪

 

そして今回は、枠線の外側3ミリのところに線を引き(水で消せるチャコパ―で)、パステルピンクのムラ染め糸でなみ縫いをした後、同じ糸で枠飾りをしてみることに。

この糸は、昨年の初夏にメルカリで入手した刺し子糸のひとつです。3色セットでした。他のレモンイエローとオレンジは、柿の花のミニ花ふきんに使用しています。

 

tsukikana2.hatenablog.com

 

実は、このとき使用せずに残ったピンクの糸の使いどころはないかなと、折に触れ考えていたのです。で、今回、甘めな文様の、外枠のそのまた外枠を飾ってもらうのに、ちょうど良いのではないか?と思ったのでした。

グラデより単色が良さそうだと感じるし、糸の細さも揃っているし。
ただ、ちょっとフェミニンになり過ぎたかもしれません。笑

枠飾りは、これまでのとは変え、ゆるやかな波を描くような、ちょっとウェービーなものに初挑戦。そうそう、枠飾りをするときは、絡める糸の厚みを考慮して、枠線のなみ縫いはゆるめに刺すと、仕上がりがギチギチになりません。

 

 

刺し子の画像_花分銅の花ふきん8

花分銅、完成です

 

刺し子の画像_花分銅の花ふきん9

光に透かすとこんな感じ

 

■分銅をデザインした縁起の良い文様

花分銅は、縁起の良い吉祥文様である「分銅つなぎ」に4弁のお花を組み合わせた、ホビホビさんのオリジナルデザインのようです。大きな斜めのカーブした線で、分銅の形を描いているのですね。

元となる「分銅」は、その昔、貨幣を計算するのに用いられたもの。天秤のお皿に乗せていた金属なのですが、その形は左右が弧状にくびれてなかなか洒落ていたようで、財宝を意味する縁起の良さとも相まって、家紋に用いられたりもしたようです。

お金に関わるものなので商売繁盛の意味合い。また、学業向上の文様とも言われているそう。

いつかはその「分銅つなぎ」の文様も、刺してみたいと思います。
どんな糸が似合うのでしょうね(*^-^*)

 

 

刺し子の画像_花分銅の花ふきん10

カラフルな糸がお似合いの花分銅